日本の名前を汚すんじゃ~ないよ!
数ヶ月前に車のチェックに行った時、日産のディーラーから「トランスミッションが壊れかけてる」といわれてましたが、すぐに壊れるという状態ではなかったので、とりあえず金が入ってからということにしてありました。
で、先日トランスミッションの交換に日産に車を持って行ったんです。ダディがね。2日くらいで「出来上がりました~」という連絡もらって引き取りに。
ダディ曰く「全然変わってない!!!!」。なんだそりゃ!!!また日産に持って行ってもらいました。
そしたら、「ごめんなさいね~。トランスミッションじゃなかったのね~。」的なのりの返答。
っていうか、本当にトランスミッションが悪くなってきているのか、検査してから言ったんじゃなかったのか!!!!!何かんがえてるんだ~~~~~!!

そして、交換後も何のチェックもしなかったことは明らか・・・・・。
既に新しいトランスミッションに交換してあるので、その費用$3000ちょいは支払済み。
ディーラーの話だと、今考えられるところが悪い場合、費用は$1500ほど。それで済めば、残額は返してくれるとのこと。ふ~~~っ!当たり前だけど!!!
もう一つの問題は、一度車を引き取ったとき、ラジオとかある部分の下に小物が保管できるスペースがあって、そこにはちゃんと開閉できるふたがあった。それが、開いたまま閉まらなくなっていた!!!!!
なんだよそれ!!!!!もともとの問題が間違っていただけではなく、ふたまで壊しやがった!!!
世界に誇る日本の日産の名前を汚すんじゃない!!!!
で、先日トランスミッションの交換に日産に車を持って行ったんです。ダディがね。2日くらいで「出来上がりました~」という連絡もらって引き取りに。
ダディ曰く「全然変わってない!!!!」。なんだそりゃ!!!また日産に持って行ってもらいました。
そしたら、「ごめんなさいね~。トランスミッションじゃなかったのね~。」的なのりの返答。
っていうか、本当にトランスミッションが悪くなってきているのか、検査してから言ったんじゃなかったのか!!!!!何かんがえてるんだ~~~~~!!


そして、交換後も何のチェックもしなかったことは明らか・・・・・。
既に新しいトランスミッションに交換してあるので、その費用$3000ちょいは支払済み。
ディーラーの話だと、今考えられるところが悪い場合、費用は$1500ほど。それで済めば、残額は返してくれるとのこと。ふ~~~っ!当たり前だけど!!!
もう一つの問題は、一度車を引き取ったとき、ラジオとかある部分の下に小物が保管できるスペースがあって、そこにはちゃんと開閉できるふたがあった。それが、開いたまま閉まらなくなっていた!!!!!
なんだよそれ!!!!!もともとの問題が間違っていただけではなく、ふたまで壊しやがった!!!
世界に誇る日本の日産の名前を汚すんじゃない!!!!
スポンサーサイト
Card Making
週末、豚ちゃんのお友達のお母さんから、カードを一緒に作りましょうというお誘いを受けてました。
豚ちゃんの学校では毎年、5年生の最後の日が終ると、日本に2週間の旅行に行っています。参加希望者だけですが。
それでも今年は、40人(殆ど全員)行きます。
で、そのホストファミリーにあげるためのカード作りだということなので、子供が中心にカードを作るのだとばかり思って行ったんですが、なんと大人の為の集まりでした!!!
ちょっとびっくりしたんだけど、サンプルを見てすごいな~って。

着いたときには、このように材料がテーブルにセッティングされていたんです!

でこれがサンプルのカード。すごいでしょ~。売ってるみたいなカード。これを自分でも作れるんだ~と思ってわくわくしました。
一旦初めてみると、これが面白い!すっかり無口になって作る、作る・・・・・。(爆)


最初にサクサクっと(爆)作ったのが、上の2種。赤いカードのリボンは、自分でアレンジして作ったけど、ちょっと見た目が悪かった・・・。でも最初の作品だからね~。

これを作る頃には、ちょっと材料が足りなくなっていたので、多少アレンジ。

これは、紙のコーディネイトはそのままで、でも装飾はオリジナル。(<--すっかりその気の本人!爆)縄も自分で編んだりなんかして。

黄色いカードを作ったとき、もうやめようかな~って思ったんだけど、まだみんな作っていたので、これを最後に作りました。これが完成した頃には、すっかり自己満足の世界!(爆)
結構はまりそう!!!こんな手作りのカードいいね~。
豚ちゃんの学校では毎年、5年生の最後の日が終ると、日本に2週間の旅行に行っています。参加希望者だけですが。
それでも今年は、40人(殆ど全員)行きます。
で、そのホストファミリーにあげるためのカード作りだということなので、子供が中心にカードを作るのだとばかり思って行ったんですが、なんと大人の為の集まりでした!!!
ちょっとびっくりしたんだけど、サンプルを見てすごいな~って。

着いたときには、このように材料がテーブルにセッティングされていたんです!

でこれがサンプルのカード。すごいでしょ~。売ってるみたいなカード。これを自分でも作れるんだ~と思ってわくわくしました。
一旦初めてみると、これが面白い!すっかり無口になって作る、作る・・・・・。(爆)


最初にサクサクっと(爆)作ったのが、上の2種。赤いカードのリボンは、自分でアレンジして作ったけど、ちょっと見た目が悪かった・・・。でも最初の作品だからね~。

これを作る頃には、ちょっと材料が足りなくなっていたので、多少アレンジ。

これは、紙のコーディネイトはそのままで、でも装飾はオリジナル。(<--すっかりその気の本人!爆)縄も自分で編んだりなんかして。

黄色いカードを作ったとき、もうやめようかな~って思ったんだけど、まだみんな作っていたので、これを最後に作りました。これが完成した頃には、すっかり自己満足の世界!(爆)
結構はまりそう!!!こんな手作りのカードいいね~。
Health Education
豚ちゃんの学年は、毎年5年生の年度末近くに、Health Education と言って、要するに、性教育があるのです。
はっきり言って、この課題がどのようにカリキュラムに組み入れられているか分かりません。だって、教える人(女性)もボランティアなんだよね・・・。彼女は違う州で、ちゃんと教育者としてその内容を教えていたらしいから、何かの免許(教える?)は持ってるんだろうな・・・・。
先日、生徒達に見せるビデオのプリビューをやるので、視聴したい人は来てくださいという案内をもらい、行ってきました。
男の子の体の変化、女の子の体の変化と分かれてて、2週に亘ってビデオを見せるそう。
でもね・・・・・。映ってる子供のファッションとか髪型が、妙に昔っぽい!!!!!(爆)いつ作ったビデオだよ~~~~!!!!年代で言えば、多分、70~80年代とかそういう感じかな・・・・。なんかビデオの中で話してる子供達に共感しにくいぞ~~~。内容じゃなくて、なんか格好があまりにも昔っぽすぎて、「うん、うん、そうだよね~。」とか「なるほどね~」とかうなずいたりする雰囲気になれないような感じがする。私が子供でこれ見せられたら、やっぱり「なんだよこれ~。いつのビデオだよ~。情報はあってるのか~~~??」と思いたくなるような。(爆)
ま、インストラクターはとっても情熱的で、ちゃんと教育してくれそうだけど、学校自体のカリキュラムがやっぱり信用できないよね~。
男女一緒に見るのは、最初「え~~~~!!」って思ったけど、お互いの生理を理解することはいいことだと思う。だって、妊娠するしくみは、女の子だけではありえないからね。
音の質も最低だった。(爆)なんかそれも予算の関係で、新しい教材を作れないのかな?何だよ行政!!!しっかり教育費確保しろよ!!!!
あ~、教育システムのことになると、毎回むかつく。
はっきり言って、この課題がどのようにカリキュラムに組み入れられているか分かりません。だって、教える人(女性)もボランティアなんだよね・・・。彼女は違う州で、ちゃんと教育者としてその内容を教えていたらしいから、何かの免許(教える?)は持ってるんだろうな・・・・。
先日、生徒達に見せるビデオのプリビューをやるので、視聴したい人は来てくださいという案内をもらい、行ってきました。
男の子の体の変化、女の子の体の変化と分かれてて、2週に亘ってビデオを見せるそう。
でもね・・・・・。映ってる子供のファッションとか髪型が、妙に昔っぽい!!!!!(爆)いつ作ったビデオだよ~~~~!!!!年代で言えば、多分、70~80年代とかそういう感じかな・・・・。なんかビデオの中で話してる子供達に共感しにくいぞ~~~。内容じゃなくて、なんか格好があまりにも昔っぽすぎて、「うん、うん、そうだよね~。」とか「なるほどね~」とかうなずいたりする雰囲気になれないような感じがする。私が子供でこれ見せられたら、やっぱり「なんだよこれ~。いつのビデオだよ~。情報はあってるのか~~~??」と思いたくなるような。(爆)
ま、インストラクターはとっても情熱的で、ちゃんと教育してくれそうだけど、学校自体のカリキュラムがやっぱり信用できないよね~。
男女一緒に見るのは、最初「え~~~~!!」って思ったけど、お互いの生理を理解することはいいことだと思う。だって、妊娠するしくみは、女の子だけではありえないからね。
音の質も最低だった。(爆)なんかそれも予算の関係で、新しい教材を作れないのかな?何だよ行政!!!しっかり教育費確保しろよ!!!!
あ~、教育システムのことになると、毎回むかつく。
快晴の週末
ずっとぐずぐずしたお天気だったけど、週末にからっと晴れた!
そのお天気の週末に、お猿ちゃんがプリスクールで知り合ったお友達の誕生会によばれました。そのプリは、日本語のプリだったので、このお友達もお母さんが日本人。
パーティーは、女の子っぽいパーティでした。

ついた途端に、マニキュア!いろんな色を用意してくれてて、色選びも迷ってしまうほど。なので、お猿ちゃんは、右手と左手の色が違います!(爆)さらに、同じ手の指の中でも違う色が・・・・・。(爆)

そして、バービー用の、す~ごいでっかい家があったのでした。後でバービーのDVDを見たんだけど、みんな手にバービー持って鑑賞。可愛いね~。

ここは、裏庭が広くて羨ましい!ブランコと滑り台が付いた遊具も置いてありました。勿論、みんな大喜びではしゃいで遊んでましたよ。

裏庭の中には、こんなものも・・・・。

ハンモックみたいなものだね。しっかりくつろぐ、お猿ちゃん・・・・。(爆)

ケーキタイム~!みんなそれぞれ大きいケーキをもらって、お腹一杯!
おめでとう、スーちゃん!!!
そのお天気の週末に、お猿ちゃんがプリスクールで知り合ったお友達の誕生会によばれました。そのプリは、日本語のプリだったので、このお友達もお母さんが日本人。
パーティーは、女の子っぽいパーティでした。

ついた途端に、マニキュア!いろんな色を用意してくれてて、色選びも迷ってしまうほど。なので、お猿ちゃんは、右手と左手の色が違います!(爆)さらに、同じ手の指の中でも違う色が・・・・・。(爆)

そして、バービー用の、す~ごいでっかい家があったのでした。後でバービーのDVDを見たんだけど、みんな手にバービー持って鑑賞。可愛いね~。

ここは、裏庭が広くて羨ましい!ブランコと滑り台が付いた遊具も置いてありました。勿論、みんな大喜びではしゃいで遊んでましたよ。

裏庭の中には、こんなものも・・・・。

ハンモックみたいなものだね。しっかりくつろぐ、お猿ちゃん・・・・。(爆)

ケーキタイム~!みんなそれぞれ大きいケーキをもらって、お腹一杯!
おめでとう、スーちゃん!!!
Judge Judey
気がついたら、もう木曜日だった・・・・。ふ~~~~っ!!!速すぎる。
最近、Judge Judyを録画して見てる。彼女は、すごいね!!!ズバって言える職業!すばらしい。
すっごい馬鹿馬鹿しいものもあるし、泣けるのもあるし、笑えるのもある。
これはちょっとしたサンプル。
やっぱりお笑いの感覚が違うから、コメディーではあんまり笑えないときもあるけど、これはあまりの馬鹿馬鹿しさに笑えるときがある。
Judge Judyのファンの人いますか?
最近、Judge Judyを録画して見てる。彼女は、すごいね!!!ズバって言える職業!すばらしい。
すっごい馬鹿馬鹿しいものもあるし、泣けるのもあるし、笑えるのもある。
これはちょっとしたサンプル。
やっぱりお笑いの感覚が違うから、コメディーではあんまり笑えないときもあるけど、これはあまりの馬鹿馬鹿しさに笑えるときがある。
Judge Judyのファンの人いますか?
母の日 '10
日曜日は、母の日でしたね。私は、お花とわらび餅のセットを日本の母に送りました。
私の子供達はというと・・・・・。
豚ちゃんは、何もなし。コメントすらなし。えっと~、あなたのお母さん辞めます!
(爆)
お猿ちゃんは、まだキンダーなので、授業の中でプレゼント作ってくれるんですよ~。
金曜日に持って帰ってきて、土曜日には自分で開けて、くれました。

これがカードの表紙。

カードの中。
「I love you, Mom. Thank you for being really nice. Happy Mother's Day.」
と書いてあります。可愛い~~~~~!!!
字は、まだ修行中の身なので、一般の方には解読がほとんど不可能となっております・・・・。(爆)

これは、しおり。


これは、髪飾り。蝶々の形!実際にこれつけて外出するってのは、不可能だと思いますが、気持ちはすっご~~~~~くありがたいでございます。
これだけでも十分なのに・・・・・

日曜日に、ストアでこの花をピックアップしてくれました。
(涙)
私の子供達はというと・・・・・。
豚ちゃんは、何もなし。コメントすらなし。えっと~、あなたのお母さん辞めます!

お猿ちゃんは、まだキンダーなので、授業の中でプレゼント作ってくれるんですよ~。
金曜日に持って帰ってきて、土曜日には自分で開けて、くれました。

これがカードの表紙。

カードの中。
「I love you, Mom. Thank you for being really nice. Happy Mother's Day.」
と書いてあります。可愛い~~~~~!!!
字は、まだ修行中の身なので、一般の方には解読がほとんど不可能となっております・・・・。(爆)

これは、しおり。


これは、髪飾り。蝶々の形!実際にこれつけて外出するってのは、不可能だと思いますが、気持ちはすっご~~~~~くありがたいでございます。
これだけでも十分なのに・・・・・

日曜日に、ストアでこの花をピックアップしてくれました。

Spring Festival '10
土曜日は、学校で毎年恒例の、「Spring Festival」がありました。
今年は、お猿ちゃんがパフォーマンスを初めてするということで、私もかなり気合を入れて、ビデオカメラとデジタルカメラの両方と三脚まで持って行ったんですよ。
でも学校に着くなり、「お腹痛い~~!」ってお猿ちゃん。
更に、「パフォーマンスやりたくない~~!!!」って。
何だよそれ!!!

前からシャワーしてるときに一緒に歌って練習して、お猿ちゃんの初パフォーマンスをすっごい楽しみにしてたのに!!!!(涙)
頭にきて、即三脚とビデオカメラは車にしまったよ。二人目ってシャイな子が多いよね。しょ~がないか・・・・。
豚ちゃんは、一度もパフォーマンスをスキップしたことない。っていうか目立つの好きな方。(爆)

こういうパフォーマンスも今年が最後なのね・・・・・。はやっ!!
お猿ちゃんは、遊んだだけ。


今年も、こういう空気入れた大きいプレイストラクチャーがありました。
これで遊ぶ為に、クラスのお友達と並ぶお猿ちゃん。

お友達は、髪の毛がカラフルでしょ?これもスプレーしてくれるブースがあったのでした。
土曜日はお天気で、気温も摂氏20度以上あって、とっても気持ちよかった。
今年は、お猿ちゃんがパフォーマンスを初めてするということで、私もかなり気合を入れて、ビデオカメラとデジタルカメラの両方と三脚まで持って行ったんですよ。
でも学校に着くなり、「お腹痛い~~!」ってお猿ちゃん。
更に、「パフォーマンスやりたくない~~!!!」って。
何だよそれ!!!


前からシャワーしてるときに一緒に歌って練習して、お猿ちゃんの初パフォーマンスをすっごい楽しみにしてたのに!!!!(涙)
頭にきて、即三脚とビデオカメラは車にしまったよ。二人目ってシャイな子が多いよね。しょ~がないか・・・・。
豚ちゃんは、一度もパフォーマンスをスキップしたことない。っていうか目立つの好きな方。(爆)

こういうパフォーマンスも今年が最後なのね・・・・・。はやっ!!
お猿ちゃんは、遊んだだけ。


今年も、こういう空気入れた大きいプレイストラクチャーがありました。
これで遊ぶ為に、クラスのお友達と並ぶお猿ちゃん。

お友達は、髪の毛がカラフルでしょ?これもスプレーしてくれるブースがあったのでした。
土曜日はお天気で、気温も摂氏20度以上あって、とっても気持ちよかった。
近所の子犬
無料サイエンスクラス
学校のPTAが寄付活動によって集めたお金で、生徒達に無料のサイエンスクラスを提供してくれました。
無料ってことで、すっごい人気。1回目のレジストレーションは、次の日ではとんでもなく遅く、全然だめ。PTAもそれならってことで、追加のクラスを設けてくれました。
その時のレジストレーションには、普段行かない学校に張り切って朝行って、すっかり登録しましたよ。
で昨日がその日。

キンダーから5年生までが対象なので、豚ちゃんとお猿ちゃんが一緒にクラスを受けました。が、豚ちゃんは写真撮らせてくれないので、後ろ姿だけ。(爆)

各自には、紙が2枚、鉛筆、紙皿の上に種が2つ・・・・。

何の種?白いソラマメ?(爆)
クラスが終ったときに、プラスチックに入った土を持ってかえってきてたので、その中に植えたんだよね。
お猿ちゃん曰く「にんじん」。そうなのか・・・・?私は、人参を植えたことがないから、分からない。
育てば分かるんだろうけど、家に帰るなり、お猿ちゃんが早速コップの土で遊んでたからな・・・・・。(爆)

外にも行って、植物の観察とかしたみたい。一応、学校の植物が植えてあるガーデンがあるからね。

これは豚ちゃんが書いたもの。植物の部分部分の名前とかを習ったのね~。豚ちゃんは既にこういうの習ったんだろうけど。

葉っぱを紙の下に敷いて、色鉛筆で塗ったやつ。繊維の後がでるやつね。低学年の子供には楽しいかも。
こういうクラスは楽しいね~。でも結局は親が出した寄付金から授業料でてるのよ~~~。
なんだかな~。
無料ってことで、すっごい人気。1回目のレジストレーションは、次の日ではとんでもなく遅く、全然だめ。PTAもそれならってことで、追加のクラスを設けてくれました。
その時のレジストレーションには、普段行かない学校に張り切って朝行って、すっかり登録しましたよ。
で昨日がその日。

キンダーから5年生までが対象なので、豚ちゃんとお猿ちゃんが一緒にクラスを受けました。が、豚ちゃんは写真撮らせてくれないので、後ろ姿だけ。(爆)

各自には、紙が2枚、鉛筆、紙皿の上に種が2つ・・・・。

何の種?白いソラマメ?(爆)
クラスが終ったときに、プラスチックに入った土を持ってかえってきてたので、その中に植えたんだよね。
お猿ちゃん曰く「にんじん」。そうなのか・・・・?私は、人参を植えたことがないから、分からない。
育てば分かるんだろうけど、家に帰るなり、お猿ちゃんが早速コップの土で遊んでたからな・・・・・。(爆)

外にも行って、植物の観察とかしたみたい。一応、学校の植物が植えてあるガーデンがあるからね。

これは豚ちゃんが書いたもの。植物の部分部分の名前とかを習ったのね~。豚ちゃんは既にこういうの習ったんだろうけど。

葉っぱを紙の下に敷いて、色鉛筆で塗ったやつ。繊維の後がでるやつね。低学年の子供には楽しいかも。
こういうクラスは楽しいね~。でも結局は親が出した寄付金から授業料でてるのよ~~~。
なんだかな~。